2025年6月26日公開のAI関連ニュースまとめ

AI関連ニュース

最新ニュース

Google、コマンドラインからGeminiを利用できるCLIツールを公開

Googleは、AIアシスタントGeminiをコマンドラインから直接操作できるオープンソースツール「Gemini CLI」を公開しました。このツールは、開発者やユーザーがターミナル上でAIを活用したワークフローを効率化できるよう設計されており、LLMとしてGemini 2.5を取り込むことが可能です。階層型メモリや自己修正型ファイル編集、セキュアなサンドボックス化されたツール実行といった高度な機能を搭載し、コード作成、デバッグ、各種タスクの自動化に貢献します。特にGemini 2.5 Proを高い使用制限で無料で利用できる点が特徴です。GoogleのAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」とも統合されており、無料版を含む全てのCode AssistプランユーザーがVS CodeとGemini CLIの両方を活用できるようになりました。現在はプレビュー版として提供されており、利用状況に応じたライセンスの選択肢が用意されています。

引用元:gihyo.jp

Google、Geminiをコマンドラインから利用できるGemini CLIをオープンソースとして公開 | gihyo.jp
Googleは2025年6月25日、AIアシスタントGeminiをコマンドラインから操作できる「Gemini CLI」をオープンソースとして公開した。

ChromebookでGeminiの音声会話機能「Gemini Live」がWeb版に正式対応へ

Googleは、ChromebookにおけるAI活用のさらなる進化として、対話型AI「Gemini」の音声会話機能「Gemini Live」がWeb版に正式対応することを発表しました。この機能は、ユーザーがテキスト入力ではなく、リアルタイムの自然な音声会話を通じてGeminiと対話できる画期的なものです。これまでモバイルアプリ版でのみ提供されていましたが、まもなくWeb版のGemini (gemini.google.com) に統合される予定で、これによりChromebookユーザーもこの強力なAI機能を活用できるようになります。特にビジネスシーンでの生産性向上が期待されており、リサーチやプレゼンテーション作成中に行き詰まった際でも、タイピングなしで口頭でGeminiに相談し、スムーズに作業を進めることが可能になります。この機能追加により、モバイルとデスクトップのGemini機能差が解消され、ChromebookがGoogleのAIファースト戦略において重要な位置を占めるデバイスであることが改めて示されました。

引用元:helentech.jp

Chromebook、Gemini Live に正式対応へ。Web 版 Gemini への実装で実現 | HelenTech
最近開催された Chromebook Showcase イベントにおいて、Google の対話型 AI「Gemini」の音声会話機能である Gemini Live が、Chromebook に正式に対応することが発表されました。 この機能は

プレスリリース

メタリアル・グループ、債券市場評価レポート作成AIエージェント「Metareal BD」を提供開始

株式会社メタリアルは、投資銀行の債券アナリスト向けに特化した債券市場評価レポート作成AIエージェント「Metareal ボンド(Metareal BD)」の提供を6月26日より開始しました。この新サービスは、生成AI技術を活用し、債券市場の評価レポートを高速かつ高精度に自動作成する専門ツールです。Metareal BDは、社内データやインターネット上の最新市場動向、信用格付などを自動で統合し、債券の信用リスクや市場価値の定量評価、トレンド分析、競合比較などをわずか数分でレポート化(PDF/Word形式)できる点が特徴です。これにより、膨大な情報収集や手作業による分析にかかる時間と労力を大幅に削減し、金融プロフェッショナルの迅速な意思決定と説得力のある提案を支援します。メタリアル・グループは今後、本サービスを皮切りに、金融業界にとどまらず、様々な業種に特化した生成AIシリーズを連続して開発・提供していく計画です。同社は、複数の大規模言語モデルを協調させる独自技術「AIオーケストレーション」により、現場で使えるAIの迅速な提供を目指しています。

引用元:prtimes.jp

【メタリアル・グループ】債券市場評価レポート作成AIエージェント「Metareal ボンド(Metareal BD)」6/26提供開始
株式会社メタリアルのプレスリリース(2025年6月26日 15時30分)【メタリアル・グループ】債券市場評価レポート作成AIエージェント「Metareal ボンド(Metareal BD)」6/26提供開始

WhiteBox、AWS Summit Japan 2025 生成AIハッカソン決勝に進出

株式会社情報戦略テクノロジーのグループ会社である株式会社WhiteBoxは、2025年6月25日に開催された「AWS Summit Japan 2025 生成AIハッカソン〜それ AIエージェントがやります〜」において、社内チーム「WhiteBoxお酒同好会」が予選を通過し、6月26日の決勝に進出したことを発表しました。このハッカソンは、Amazon Bedrockなどの最先端AI技術を活用した革新的なAIエージェントシステムの開発をテーマとしています。100組以上の応募の中から厳選された14組が予選に参加し、わずか6社のみが決勝に進出できる高難易度のイベントです。WhiteBoxチームが予選で披露し、決勝進出に貢献したプロダクトは、飲み会の幹事業務をAIに一任できる画期的なサービス「KanpAi(カンパイ)」です。飲食店選びから予約、盛り上げ機能、二次会予約、精算までAIが代行します。本ハッカソンで取り組んだ階層型マルチエージェントアーキテクチャやイベント駆動型統合設計といった先進的なAI技術は、WhiteBoxのプラットフォームの進化に直接的に活かされる見込みです。

引用元:is-tech.co.jp

株式会社WhiteBox、AWS Summit Japan 2025 生成AIハッカソン 決勝進出のお知らせ - 株式会社 情報戦略テクノロジー
~100組以上の中から厳正な書類審査を通過した14社で競う予選を通過~ 伴走型戦略DXファームとして日本の大企

トルビズオン、福岡でメディア系生成AIの実演セミナーを開催

株式会社トルビズオンは、起業IPO支援施設「ibb fukuoka」と連携し、2025年7月1日に福岡市中央区にて生成AIに特化した勉強会「ibb AI Meet Up」を開催すると発表しました。本イベントは、福岡・九州地域における生成AIの活用推進とDX(デジタルトランスフォーメーション)の普及を目的としています。トルビズオンは2024年春より、福岡・九州各地で経営者や自治体職員向けの生成AI勉強会を継続的に開催し、高い評価を得てきました。今回のセミナーでは、生成AIの最新動向や事例が実務目線で徹底解説されるほか、メディア系生成AIを用いた動画・音声・資料生成のライブデモンストレーションが実施される予定です。参加者はPCを持参し、プロンプト設計や成果物の相互レビューを行うグループワークを通じて、実践的なAI活用ノウハウを学ぶ機会が提供されます。一般参加枠はすでに満席ですが、メディア取材枠は6月30日正午まで事前申し込みを受け付けています。このイベントを通じて、地域におけるAI活用の最前線が議論されることが期待されています。

引用元:西日本新聞

トルビズオン、福岡でメディア系生成AI実演セミナーを実施/取材募集中
生成AI最新ツールのプレゼン活用実演!メディア向けに公開株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役:増本衞、以下「トルビズオン」)...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治...

利活用系記事

IR資料の日英同時開示義務化で業務負担増、AI翻訳への関心高まる

八楽株式会社は2025年6月26日、上場企業のIR担当者を対象に、2025年4月より義務化された「IR資料の日英同時開示」への対応状況に関する調査結果を発表しました。調査結果によると、回答企業の半数以上が、IR資料の日英同時開示によって「業務負担がかなり増えた」または「多少増えた」と回答し、IR資料の翻訳対応において「品質」「スピード」「コスト」が依然として大きな課題であることが明らかになりました。投資家への迅速な情報開示が求められる中で、担当者の業務負荷が増加している現状が示されています。同社は、生成AIを搭載した翻訳支援ツール「ヤラク翻訳」を提供しており、これはCATツール(翻訳作業を効率化し品質を向上させるソフトウェア)として、機械翻訳や翻訳メモリ、用語集管理などを活用し、人とAIの協調によって効率的かつ品質を保った翻訳をサポートするものです。今回の調査は、企業が直面するIR資料の翻訳課題に対し、AIを活用した翻訳ソリューションが有効な選択肢となり得ることを示唆しています。

引用元:yaraku.com

IR資料英訳、半数が「業務負担増」AI翻訳への関心は9割超 - ヤラク翻訳 - AI自動翻訳から編集・共有も -
現場で広がる翻訳負担 品質・コスト・スピードの三重苦も 生成AIを搭載した翻訳支援ツール(CATツール*)「ヤラク翻訳」を提供する八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役兼CEO:坂西優、以下八楽)は、上場企業のIR

コメント

タイトルとURLをコピーしました