最新ニュース
国際分散投資の観点から見た世界のAI・半導体市場動向
2025年、世界経済の多極化が進む中、国際分散投資の重要性が増しています。AI分野では、今年1月に中国の新興企業DeepSeekが高性能生成AIを低コストで公開し、中国のAI開発能力に注目が集まりました。これにより、中国はAIと半導体の両輪で成長するシナリオが浮上しています。米国は対中半導体輸出規制を強化し、ファーウェイによるAI半導体の自国生産が進む模様です。一方、DeepSeekには個人情報提供などの課題も指摘されています。米国ではChatGPTがアドバイザリー機能を強化し、ユーザー数を急速に伸ばしているとのことです。日本株も国際分散投資において重要な位置を占めており、半導体製造装置やゲーム、金融など多岐にわたる優良企業が存在し、中国のAI半導体量産成功時には日本の半導体製造装置メーカーへの投資も検討される可能性があるとのことです。国際分散投資では、米国、日本、中国、欧州といった国・地域別の適切な配分が重要とされています。
引用元:楽天証券メディア

プレスリリース
ラクス、生成AI活用実態調査結果を発表し、AIエージェント開発と製品への新機能実装を推進
株式会社ラクスは、社内における生成AIの活用実態に関する調査結果を発表しました。同社グループの正社員および契約社員を対象としたこの調査では、過去1カ月間で生成AIを活用した従業員の割合が97.9%に達し、Gemini、ChatGPT、NotebookLMといった複数のツールを併用しながら業務効率化を図っていることが明らかになりました。活用シーンとしては、「文章・資料の作成/編集/添削」、「調査/検索/情報収集/情報の整理/データ分析」、「アイデア出し/壁打ち/比較検討」が上位を占め、インプットからアウトプットまで広範囲でAIが活用されている状況が示されています。ラクスは、生成AIの進化が今後の業務のあり方を大きく変えるものと認識しており、従業員一人ひとりがAIを活用し、業務効率化と生産性向上を実現することでスピードアップしていくことが重要であると考えています。また、同社は今年5月にAIエージェント開発の専門組織を立ち上げ、年内には主力製品「楽楽精算」への新機能実装を目指しているほか、他の製品へのAIエージェント機能実装も進めています。これらの取り組みを通じて、ラクスはAI活用の知見を社内外に広げ、顧客企業の成長に貢献していく方針です。
引用元:ラクス

メタリアル・グループ、デジタル広告ROI分析AIエージェント「Metareal DA」の提供を開始
株式会社メタリアルは、デジタル広告の投資対効果(ROI)分析レポートを自動作成するAIエージェント「Metarealデジタルアドバタイジング(Metareal DA)」が、2025年6月30日より提供開始されたと発表しました。このAIツールは、デジタル広告のデータ解析担当者や広告効果部門のアナリスト向けに開発されたものです。Metareal DAは、ユーザーの簡単な指示に基づき、社内の広告実績データと、市場動向や競合情報などのオンライン情報をAIが自動で収集・解析します。これにより、広告キャンペーンごとのROIや効果指標を定量的に可視化し、改善提案や次の施策を含むレポートをPDFやWord形式で迅速に出力することが可能とのことです。これにより、デジタル広告運用における迅速な意思決定と効率化が期待できるとされています。本ツールの開発背景には、Cookie規制や個人情報保護強化による効果測定の難化、そして手作業でのデータ分析やレポート作成に要する時間と専門知識の必要性といった、デジタル広告市場における課題があるとのことです。メタリアル社は、今後も「Metareal DD」に続く業種特化型生成AIシリーズの展開を計画しており、現場の課題解決を支援していく方針を示しています。同社のAIコンサルティングは、業界特化ノウハウと複数の大規模言語モデルを組み合わせる「Metareal AI LLM2」技術を活用し、現場で活用されるAIの最速導入を目指しているとのことです。
引用元:PR TIMES

阪大ふくふくセンターと富士通Japan、多文化多言語の子ども向け生成AI教育支援の共同研究を開始
大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター(阪大ふくふくセンター)と富士通Japan株式会社は、2025年6月30日、多文化多言語の子ども一人ひとりに合わせた教育支援に関する共同研究を開始したことを発表しました。この研究は、2025年6月から9月までの4か月間にわたり実施され、小中高生向けの個別指導計画作成における生成AIの活用に焦点を当てています。近年、日本国内では多文化多言語の子どもが急増しており、個々の能力や文化的・言語的背景に応じた最適な学習支援が求められています。本共同研究では、阪大ふくふくセンターが持つ世界各国の文化や言語に関する実践的な知識と、文部科学省が2025年4月に公表した「ことばの力のものさし」といった新たな評価の枠組みを生成AIに学習させ、個別の指導計画のベースとなる「教育支援AI」の開発とその有用性の検証を進めます。教員の教育観に関わる個別指導計画の策定にAIを活用する試みは、全国初の取り組みとなる見込みです。両者は、2025年度中に大阪府の協力を得て教育支援AIの有効性をさらに検証するとのことです。これにより、多文化多言語の子どもたちが安心して学べる包摂的な教育環境の整備が加速し、教育の質の向上と公正性の確保に貢献することが期待されています。
引用元:JCN Newswire
リコージャパン、教育機関向けDifyアカデミック版と生成AI教育支援サービスを提供開始
リコージャパンは2025年6月30日、教育機関向けの「Difyエンタープライズプラン」アカデミック版と、すべての業種を対象とした「Dify教育支援サービス」の提供を開始したと発表しました。「Difyエンタープライズプラン」アカデミック版は、大学や高等専門学校などの教育機関向けに提供され、セキュアな環境での生成AI活用を支援するものです。データセキュリティ機能やアクセス権設定が可能な管理機能により、生徒や教師の個人情報を含む機密性の高い情報を用いた業務でのAI活用を通じた効率化が期待できるとのことです。また、「Dify教育支援サービス」では、Difyの導入から問い合わせ対応、さらに利用者の習熟度に応じた初級者・中級者向けの教育メニューが用意されています。講義形式とハンズオン実践を組み合わせることで、AIの専門知識がない方でも生成AIアプリケーションやAIエージェントの開発を体験し、自社の業務に合わせたAIアプリケーションを開発する「AIの市民開発」を促進することを目指している模様です。Difyは、プログラミング知識がなくてもノーコードでLLM(大規模言語モデル)を活用したアプリケーションを簡単に作成・運用できるオープンソースプラットフォームです。リコーグループは長年のAI開発経験と自社実践で培ったノウハウを活かし、顧客のDX推進を支援していく方針が示されています。
引用元:リコー

名古屋電機工業、自治体総合フェアで生成AI活用防災ソリューション「かんたん防災オペレーション」を出展
名古屋電機工業株式会社は、「自治体総合フェア2025」に、生成AIを活用した新たな防災ソリューションを出展すると発表しました。地域に密着した防災・減災と未来型の環境DXの実現を目指し、ブースでは“対話型”の防災ソリューション「かんたん防災オペレーション」をコンセプト展示するとのことです。この「かんたん防災オペレーション」は、日々の備えから災害発生時まで、会話形式で利用者をサポートするシステムが特徴です。専門知識や特別な訓練がなくても、音声やチャットを通じて表示板や警告灯などの装置を簡単に操作・設定できる点が大きな利点とされています。これにより、災害発生後の受動的な対応から、センシングと生成AIを用いた予兆段階での能動的な対策への移行が期待されており、人が常時監視し続けることなく、より早く賢く備える体制の構築を支援するとのことです。会期中は、生成AIを活用した簡単なデモンストレーションも実施されます。会場では、生成AIと「かんたん防災オペレーション」に関するミニプレゼンテーションも各日複数回開催される予定です。「自治体総合フェア2025」は、2025年7月16日から18日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されます。
引用元:名古屋電機工業

Qsolと熊本大学、複数のAIによる「チーム医療」再現に成功
Qsol株式会社と国立大学法人熊本大学は、医療分野での生成AI活用に関する共同研究において、複数のAIによる「チーム医療」の再現に成功したことを発表しました。この研究は、医師の長時間労働や地域・診療科の偏在といった国内医療現場の課題解決を目指し、2024年9月から進められてきました。具体的な成果として、医師や薬剤師などの役割を担うAIエージェントがそれぞれの専門的見解を持ち寄り、診療方針を立案する「カンファレンス」と呼ばれるチーム医療のプロセスを、マルチAIエージェント上に再現することに成功したとのことです。これにより、医療業務の効率化と医療の質向上に貢献することが期待されています。今後の展望として、両者はさらなる医療業務の効率化と質向上を目指し、類似症例の参照情報拡充や、AIが自律的に情報検索を行う「AgenticRAG(エージェンティックラグ)」技術の導入を進める方針です。これにより、より多角的な視点から医療業務をサポートする仕組みを構築し、様々な医療業務への適用を拡大していくとしています。なお、研究においては、電子カルテの情報を生成AIの学習データには使用せず、関連する倫理指針や安全管理ガイドラインを遵守して実施されるとのことです。
引用元:西日本新聞me

LINEヤフー、技術カンファレンスで次世代統合基盤とAI戦略を発表
LINEヤフーは2025年6月30日に開催された技術カンファレンス「Tech-Verse 2025」で、今後の技術戦略の柱として「プラットフォーム統合」と「AI戦略」を発表しました。特にAI戦略では、「AIカンパニーへの進化」を宣言し、すべてのサービスのAIエージェント化と、全領域における生産性の2倍達成を目標に掲げています。ユーザー向けサービスでは、Yahoo! JAPANアプリの「AIアシスタント」やLINEのPDF翻訳・要約機能など、すでに44件のAI活用事例があり、今後はAIとの会話機能「AIフレンズ」の一部先行提供も予定されています。また、業務生産性の向上においても生成AIの活用が拡大しており、カスタマーサポートの問い合わせの9割以上がAIによる自動応答で完結。社内会議では多言語リアルタイム通訳ツール「Scout」により会議コストを大幅削減できる可能性を示しました。さらに、AI開発支援ソリューション「Ark Developer」を開発中で、UIデザインからのコード自動生成やコーディング支援などにより、2025年には開発生産性を10%以上向上させることを目指しています。これらの取り組みを通じて、LINEヤフーは技術革新と豊かな未来の実現を目指す姿勢を示しています。
引用元:NTTドコモ dアプリ&レビュー

コメント